▼食品
北海道 | 利尻郡、礼文郡、(※農産品のみ:奥尻郡) |
---|---|
東京都 | 伊豆諸島全域、小笠原諸島全域 |
長崎県 | 対馬市、(※農産品のみ:壱岐市、五島市、南松浦郡、北松浦郡小値賀町) |
鹿児島県 | 大島郡、奄美市、鹿児島郡(三島村、十島村)、(※農産品のみ:西之表市、熊毛郡) |
沖縄県 | 石垣市、八重山郡、宮古郡、宮古島市、島尻郡(久米島町、北大東村、南大東村) |
<特定原材料>
卵、乳、小麦、そば、ピーナッツ、えび、かに、くるみ
<特定原材料に準ずるもの>
大豆、アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、ゼラチン、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、モモ、山芋、リンゴ
賞味期間は、製造加工日から賞味できる目安の期間です。
※180日以内の場合のみ、表示しています。
※さらに21日以内の場合は、赤字で表示しています。
主原料および副原料において遺伝子組換え原料を排除し、検査においても不検出の商品。
生産・流通・製造段階において遺伝子組換え原料を排除した商品。主原料および副原料いずれかで遺伝子組換えの混入を防ぐため分別生産流通管理している商品。
※ただし主原料が不分別の場合は、不分別。
原料のなかで水を除く、構成比5%以上のものは遺伝子組換え対象外の原料を使用しているが、5%未満の原料に不分別の原料が使われている。
原料のなかで水を除く、構成比5%以上のものに、不分別の原料が使われている。
※価格には配送料金が含まれています。
※出荷後の送り先変更の場合、運送会社の規定により転送費が発生する場合があります。
※項目に内容がない場合は表示されません。
※社会状況・災害・震災により、お届け地域によって、ご指定いただきましたお届け日時からの遅延や、お届けできない場合がございます。贈り主、お届け先には大変ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承賜りますよう、お願い申し上げます。
※商品出荷後は、ご注文のキャンセルはできません。
※請求は着荷後になります。
※ご利用金額500円(税込)につき、1ポイントプレゼントします。ポイントは2025年8月4回のお届け情報に記載されます。
※クレジットカードで決済の場合、パルシステムのポイントは付与されません。
※放射能検査対象商品については、自主検査を実施しています。検査結果は随時こちらのページで公開されます。
※複数点数をご注文の場合、同時にお届けできない場合があります。
商品について
髙橋徳治商店より。おなじみのすり身・練り物の5種セット。
えびしんじょすり身や、ふんわり食感が人気のおとうふ揚げなど、バラエティー豊かな5種をセットにしました。
リン酸塩は使用していません。
笹かまぼこ
昔ながらの味わいで、かめばかむほど魚のうまみが広がります。
ネギ入りちりめん揚げ
無リンの魚肉すり身に、国産の長ねぎ、しらす干し(ちりめん)を練り込んだ揚げかまぼこ。魚の凝縮したうまみとネギの甘みがくせになる一品です。
おとうふ揚げ
ふんわりとした食感に、北海道産タラすり身のうまみと、大豆の甘みが楽しめます。
髙橋徳治商店のごぼう揚げ
ごぼうは仙台味噌で下味をつけています。シャキシャキとしたごぼうの食感と、味噌のやさしい風味が特長です。
えびしんじょすり身
変色防止剤や保水剤による保水処理はいっさい行っていません。えび本来のうまみを最大限まで引き出した、本格板前仕込みのしんじょすり身です。
練り物について
人気のおとうふ揚げ。分別管理した大豆を使用しています。
豆腐の甘みと風味、ふんわりとした食感が楽しめます。
ネギ入りちりめん揚げは、魚のうまみに国産ねぎの風味としらす干し(ちりめん)の香ばしさを加えた揚げかまぼこ。
髙橋徳治商店のごぼう揚げは、せん切りのごぼうを主体に配合した揚げかまぼこです。
笹かまぼこは、小魚を主体につなぎのでんぷんや卵は最小限にしました。魚のうまみを存分に楽しめます。
えびしんじょすり身について
セットに入っている「えびしんじょすり身」は、今から40年以上前に同社の社長が、築地の料亭で食べたえびしんじょがおいしくて開発したもの。店に足しげく通い、自分の舌を頼りに試作を繰り返し、最終的には料亭からほめられたというエピソードも。風味をよくするために、殻付きとむきえびの2種類を使い、えびの配合率は80%以上。化学調味料やリン酸塩を使わずに、えび本来のうまみがしっかり味わえる一品です。れんこんにはさんで揚げるのはもちろん、餃子や春巻きにもおすすめです。
髙橋徳治商店について
職人気質の頑固さで味を守り続けて100年以上。
明治38年に創業した宮城県の水産加工会社。地元でとれたいわしなどを中心に、自社でさばいた魚を加えて作る練り物には定評があります。
2011年3月の東日本大震災の大津波被害により、全3工場は全壊。製造・営業停止に追い込まれましたが、その年の10月には全国の取引先やボランティアの協力もあり、揚げラインが再稼働。2013年には東松島新工場を新設し、明治38年の創業以来引き継いでいる“職人気質の頑固さ”を守り続けています。